こんにちは。「gusare」編集部です。
大学4年生になると、部活やサークルでの活動も少なくなってきたり、大学での授業も少なくなってきたりしてきたりしますよね。
そんなとき、「大学4年からでも何か新しいコミュニティに入りたい!」と考える方は多いのではないでしょうか。
今回の記事では、大学4年で新しいコミュニティに入るにはどうしたらいいのかについて解説させていただきます。
【大学4年生にオススメな就活サービス】
・Lognavi(ログナビ)
学生限定のSNSコミュニティ。相性のいい企業からスカウトも届く!
・アカリク
理系学生・大学院生に特化した就活サイト。研究内容でスカウトが来る!
大学4年で新しいコミュニティに入るには?

大学4年で新しいコミュニティに入ろうとしても、なかなかハードルが高かったりしますよね。
大学2年や3年であれば、大学内のサークルや部活等に入ったりするのもアリだと思いますが、大学4年になるとなかなかそういったコミュニティには入りにくいと思います。
ここからは、大学4年から入れる新しいコミュニティとしてどういったものがあるのかについて、具体的に解説させていただきます。
就活・内定先
まず最初に、就活関係のコミュニティや内定先のコミュニティであれば、大学4年であっても入りやすいです。また、就活関係のコミュニティでは、確実に同年代の人と仲良くなれるのが魅力ですね。
就活前や就活中の段階であれば、就活関係で様々な人と知り合ったりコミュニティに参加したりすることも自然にできると思います。就活がすでに終わっている場合は、内定先の同期や先輩と仲良くなったりするのもアリだと思います。会社によっては内定者バイトみたいなものもあったりしますよね。
最近は、学生限定のSNSアプリも登場してきており、就活の情報交換や、学生生活に関する相談や雑談なども出来るようになっています。

Lognavi(ログナビ)は学生限定のSNSで、友達を増やしたり就活の情報交換をしたりすることができるようになっています。また、登録すれば相性のいい企業からのスカウトが届くようになっているため、効率よく就活をしたい方にもオススメです。
インターンや副業
大学4年生であれば、就職の前にインターンや副業で就職先とは違う企業での仕事を経験してみるというのもオススメです。インターンや副業であれば、同じ大学生はもちろん、社会人の方達とも仕事を通じて仲良くなることが可能です。
また、大学4年生の内にインターンや副業で様々な仕事を経験しておけば、大学生の内からスキルや経験を身に付けることができ、就職後も同期と差を付けやすいです。
そして、新卒で就職をした後は、すぐに他の会社に転職をしたりするのは難しくもなります。いろんな仕事を気軽に試してさらに給料も貰えるのは大学生の期間だけなので、ぜひチャレンジしてみてください。

YOUTRUSTを使えば、学生でも様々な企業のインターンや副業募集に応募することが可能です。社会人になった後も様々な転職や副業のスカウトが届きますので、ぜひ登録してみてください。
YOUTRUSTを使えば、SNSとして知人や友人とつながることができたり、相性の良い企業から副業や転職のスカウトを受け取ったりすることができます。SNSとして楽しんだり情報収集をしたりすることもでき、新しいコミュニティーを探している学生にもオススメです。
バイト
次に、新しくバイトを始めてみるのも新しいコミュニティに参加したい大学4年生にはオススメです。
バイトであれば、大学4年生からでも自然に始めることができますし、もちろんバイト代も貰えるので時間のある大学4年生にはかなりオススメです。
バイトであれば、すでに出来上がっているコミュニティであっても自然と参加できますし、同年代が多いバイトであればメンバー同士で仲良くもなりやすいです。
最近は、スキマ時間にバイトができるようなバイトアプリも登場してきていますので、「大学4年でバイトばかりするのは嫌だなぁ」という方はスキマバイトアプリを使ってみるのもオススメです。
スキマバイトアプリは、「タイミー」と「シェアフル」の二つを掛け持ちすると様々な求人が効率よく調べられるようになります。
注意点として、就活や公務員試験などが始まる前のタイミングでバイトを始めると忙しくなってしまうので、今後のスケジュール等を踏まえてバイトを始めるタイミングは検討してみてください。

社会人サークル
次に、社会人サークルに入るのも新しいコミュニティに入りたい大学4年生にはおすすめです。
社会人サークルとは、名前の通り社会人が入れるサークル・コミュニティのことです。「社会人サークルって社会人しか入れないんじゃないの?」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、大学生の方でも希望を出せば入れるケースは多いと思います。
社会人サークルであれば、大学在学中はもちろん大学卒業後も参加できますし、幅広い年齢層の方と仲良くなることもできます。
社会人サークルの探し方は様々ですが、自分の興味のあるジャンル(バドミントン・アナログゲーム等)と地域名・社会人サークルとネットで検索してみると、近場で自分の参加できそうな社会人サークルが見つかるはずです。
SNS
最後に、SNSを使って新しいコミュニティに参加するというのもオススメです。SNSであれば、大学生であっても社会人でもあまり関係なく好きな時期に新しいコミュニティに参加することができると思います。
SNS内でのコミュニティであれば、オンラインで全国各地の方と繋がることができますし、もちろん近場のユーザーを探して繋がることも可能です。
SNSでは様々なコミュニティがあるので、自分の興味のあるコミュニティを探すのも難しくないかと思います。例えばですが、個別のゲームに関するコミュニティであってもSNSを探せば少なからずあったりします。
マニアックな趣味を持っていたりする大学4年生の方にはSNSを使って新しいコミュニティに参加してみるのもオススメです。
まとめ
今回の記事では、大学4年で新しいコミュニティに入るにはどうしたらいいのかについて解説させていただきました。
↓こちらの記事では、大学4年でやりたいことがないとお悩みの方向けに、やりたいことを見つけるための方法について解説しています。やりたいことがなく悩んでいる方は合わせてチェックしてみてください。

ここからは、大学4年生の就活に役立つオススメサービスをまとめて紹介していきますので、興味のあるサービスがあればぜひ活用してみてください!

アカリクは、大学院生や理系学生に特化した就活サイトです。登録して研究内容を入力すると企業からスカウトが届くという仕組みになっており、効率よく就活がしたい大学院生や理系学生にはかなりオススメです。
ニッチなトップ企業を探したい方や、様々な企業からのスカウトが欲しい方はぜひ無料で登録してみてください。

ABABAは、選考状況を入力することで、優良企業からのスカウトが届く就活サイトです。
いままでの就活の過程が評価されるため、ESや面接免除で選考に進めるのが魅力ですね。もしお祈りメールを貰っても、ABABAでは評価されるので、就活生は是非登録してみてください。
コメント