MENU

英語の教授にメールで質問する例文!件名から内容まで書き方を解説

英語の教授にメールで質問する例文!件名から内容まで書き方を解説

こんにちは。「gusare」編集部です。

大学や学校で、英語の授業を担当している教授にメールで質問したい時ってありますよね。

ただ、英語の教授への質問メッセージを送る際、「文章は英語で書いた方が良いのかな?」「質問したい内容はどうやって伝えたらいいのかな?」と悩んでしまう方もいらっしゃるのではないかと思います。

今回の記事では、英語の教授にメールで質問する際の例文について、具体的な例文を元に解説させていただきます。文章のコピペもOKですので、ぜひ活用してみてください。

こちらの記事では英語の教授へのメールで課題を提出する際の例文について解説しています。合わせてチェックしてみてください。

あわせて読みたい
英語の教授へのメールで課題を提出する際の例文!遅れた時はどうする? こんにちは。「gusare」編集部です。 大学や学校で英語の教授へ課題を提出する際、「文章は英語で書いた方が良いのかな?」「英語で書く場合、メールの件名や本文はどう...

\学生限定!就活にも役立つSNSコミュニティ!/

適正テストで自分と相性のいい企業からスカウトも届く。

目次

英語の教授へメールで質問をしたい!

まずはじめに、私の自己紹介をさせていただきます。

私は新卒5年目になる社会人です。大学では教育学部に所属し、英語の教員免許を取得しました。

ちなみに、私自身の大学卒業時点での英語スキルは下記の通りです。

•TOEIC L/Rテスト:845点
•TOEIC Speaking:130点
•VERSANT:48点

また、私自身は、4技能(聞く、読む、話す、書く)の中でも「話す・書く」が非常に苦手だったため、大学時代は外国人の教授へのメール作成に苦戦した記憶があります。

そこから、教授から書き方をレクチャーしてもらったり、ライティングの本を買ったりしてメールの書き方について勉強してきました。また、現在仕事で時々英文メールを作成する機会があるため、独特の書き方や言い回し、使用する英文のニュアンスについてもなんとなく理解してきたように思います。(それでもまだまだ分からない部分もあるので、その都度知り合いのネイティブに尋ねながらメールを書いています。)

皆さんには大学時代の私のような体験をしてほしくないと思い、今回は実体験を踏まえて、教授へ英語で質問する際のメールの例文をご紹介したいと思います。

大学生の皆さんの英文メール作成のお役に立てれば幸いです。

英語の教授へ質問をする際のメールの例文

それではここからは、英語の教授へ授業や課題等に関する質問をする際のメールの例文を紹介して行きたいと思います。(良い例と悪い例、英語と日本語訳をそれぞれ記載していきます。)

件名

まず、件名の注意事項ですが、

・簡潔であること
・一目で分かること
・何に対しての質問なのか明確であること
・自分の名前(文字数に余裕があれば)
・全ての単語の最初の文字は基本的に大文字(前置詞、冠詞、接続詞などを除く)

を意識して書きましょう。

例えば

【良い例】

・Question about the English Essay#1

→英語のエッセイ①についての質問 

・Question about Today’s Class

→今日の授業についての質問

・Question about the Homework for Oral communicationⅡ-Taro Yamada

→オーラルコミュニケーションⅡについての質問(山田太郎より)

【悪い例】

・Question!

→質問!

・Hello

→こんにちは

のようなイメージです。件名が不明瞭で短すぎるとスパムメールだと思われ、はじかれてしまう場合があるので注意しましょう。

本文

次は本文についての注意点です。

1.教授宛てのメールでは、”Professer 〇〇(苗字)”という記載をするほうがよいです。

2.自分の名前と取っている授業を改めて明らかにしましょう。

3.具体的な質問

4.結びの言葉を添えましょう。

【良い例】

I am a student in your ’Business Presentation’ class on Mondays in the third period. 

I have a question about my assignment. 

Question1; What is the meaning of this expression “the elephant in the room”? 

I found it while reading various materials but I couldn’t understand what it meant. 

Question2; You mentioned long titles are not suitable for business presentations. 

Is the title, “What is the most important thing to build long-term relationships with customers” too long? 

I would be grateful if you would answer these questions, and let me know before our class.

【良い例 日本語訳】

大谷教授

私は月曜日の3限の「ビジネスプレゼンテーション」クラスの生徒です。

私の課題について質問があります。

質問1;この「部屋の中の象」という表現は何を意味するのでしょうか?

課題を完成させるために色々な資料を読んでいるときに見つけたのですが、意味が分かりませんでした。

質問2;教授は、長すぎるタイトルはビジネスプレゼンテーションには適さないと仰いました。

 私が考えている「顧客と長期的な関係を築くために一番大切なこと」というタイトルは長すぎませんか?

これらの質問について授業前までにお答えいただければ幸いです。

敬具

加藤真美

【悪い例】

Mr.Ohtani,

Questions!

What is the meaning of “the elephant in the room”? and Is the title of “What is the most important thing to build long-term relationships with customers” too long?

Please help me.

Mami Kato

【悪い例 日本語訳】

大谷さんへ

質問です!

「部屋の中の象」とはどういう意味ですか? 「顧客と長期的な関係を築くために最も重要なことは何ですか」というタイトルは長すぎませんか?

助けてください。

加藤真美

署名・その他の注意点

最後に、署名の書き方についてです。

ここでは、一例をご紹介いたします。私のおすすめは、メールの設定画面から英文メール用署名を事前に作成しておくことです。毎回手打ちしなくて済むので便利ですし、教授にも丁寧な印象を与えられると思います。

下記に書き方の例を挙げてみます。

【例】

==============

Hanako Sato

Gusare University

Department of Foreign language

Facalty of English 

2nd year, Class B

Student ID: 10000

Email:(大学のメールアドレス)

===============

【例の日本語訳】

===============

佐藤花子(名前)

Gusare大学(大学名)

外国語学部(学部名)

英語学科(学科名)

学籍番号:10000(学籍番号、入れなくても良い)

メールアドレス:(大学のメールアドレス)

================

また、その他の注意点としては、

・メールアドレスは大学から与えられたものを使う。
・課題はできるだけ余裕を持って提出する。

などが挙げられるかと思います。

また、返信を促す典型的な表現として、

I look forward to hearing from you.
→私はあなたからの返信を心待ちにしています。

というものもありますので、返事を催促したいときは使ってみても良いかもしれません。

メールの返信をする際の例文

では、次に教授から質問への回答が来た後、メールの返信をする際の例文について解説して行きたいと思います。

件名

まず、件名は変更せずにそのままにしておきましょう。

例えば、

【例】

Re:Question about the English Essay#1

→英語のエッセイ①についての質問の返信

など、日本のメールのルールと同じです。

本文

次に、本文についてです。

【良い例】

Dear Professor Ohtani,

Thank you for answering my questions.

Your answers will be very helpful in creating better presentations.

I look forward to seeing you at the next class.

Best regards,

Mami Kato

—————————–

>Mami,

>Question1; If you say there is an elephant in the room, you mean that there is an obvious problem or difficult situation that people do not want to talk about. Difficult situations and unpleasant experiences. I looked it up in the Cambridge English Dictionary just in case.

>Question2; It’s not that long. Good luck with your work!

>If you have any trouble while doing your assignment,

>come to see me

>during my office hours.

>T. Ohtani

【良い例 日本語訳】

大谷教授、

質問に答えてくださってありがとうございます。

あなたの解答は、より良いプレゼン資料を作るためにとても役立つと思います。

次回のクラスでお会いできるのを楽しみにしています。

よろしくお願いします。

加藤真美

—————————–

>真美さん

>質問1; 「an elephant in the room」という場合は、人々が話したくない明らかな問題や困難な状況があることを意味します。困難な状況や不快な経験のことです。念のためケンブリッジ英語辞典で調べました。

>質問2;そんなに長くないよ。課題頑張ってください。

> 課題をやっている最中に困ったことがあれば、

>私に会いに来てください

>オフィスアワーの間に。

>T.大谷

【悪い例】

Mr.Ohtani,

Thank you so much!

OK. I’ll do it.

【悪い例 日本語訳】

大谷さん、

ありがとうございます!

OKです。やってみます。

その他の注意点

たとえ、返信メールであっても、「宛名」「署名(フルネーム)」は毎回書きましょう。

上記の悪い例のように自分の名前を省略してしまうのはNGです。

加えて、教授が送ってくれた返信文は消去せず、そのまま残して上に追記して返信する形にしましょう。

また、教授によってはフランクな感じで”Perfect!”や “OK!”などのように短い単語で返信してくることもあります。ですが、学生の皆さんはそれに合わせず”Be polite in English(英文においても礼儀正しくマナーを守る)”の姿勢を忘れないようにしましょう。

ただ、この点をネイティブに聞いてみたところ、「もちろん!常に礼儀正しくすることは大切だよ!でも、教授との関係性にもよるし、Thank you だけでも丁寧ではあると思う。大切なのは、その教授が喜ぶ文面を考えて送ることじゃないかな?例えば、簡潔さを好む教授なら短く端的に、柔らかい表現を好む教授なら、長く丁寧に書くとか?」と言っていました。

【まとめ】

英語の教授への質問メッセージを送る際、「文章は英語で書いた方が良いのかな?」「質問したい内容はどうやって伝えたらいいのかな?」と悩んでしまう方もいらっしゃるのではないかと思います。大事なことは、相手に気持ちが伝わる文章を心がけることだと思います。

例文を参考にして、敬意や感謝が伝わるようなメールが書けることを願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

gusare編集部です。
就活・仕事・転職・ビジネス等に関する情報を発信しています。
複数人での運営をしており、様々なジャンルでの記事を掲載しています。

コメント

コメントする

目次