こんにちは。「gusare」編集部です。
大学では、多くの学部学科で英語の授業を受講することになるかと思います。
そのため、英語に苦手意識のある方の中には「大学で英語の授業についていけなくて辛い……!」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回の記事では、実際に大学で英語の授業を受けてきたり、自身で英語の学習に取り組んできたりした経験を踏まえて、大学で英語の授業についていけないと感じる場合の原因と対処法について具体的に解説させていただきます。
<大学生にオススメな英語サービス>
トーキングマラソン:スマホでできる英会話アプリ!2週間の無料体験可能!
レアジョブ英会話::7日間無料体験可能な人気のオンライン英会話サービス!
大学で英語の授業についていけなくて辛い…!

まずはじめに、私の自己紹介をさせていただきます。
私は教育系企業で働く社会人です。大学時代はとある国公立大学に通っておりました。
また、大学では英語の教員免許を取得するために、必須科目から専門科目の英語の授業まで、幅広く受講してきました。
正直、私が大学生の時は英語の授業についていくのに必死でした。
特に、オールイングリッシュで行われる授業や、言語学の授業は理解するまでに時間がかかり、教授が何を言っているのか分からない場面が多くありました。
グループワークや課題提出時も、周りのみんなは授業や指示を理解しているので適切なものを提出できていました。ですが、私はきちんと趣旨や指示を理解できておらず、見当違いな発言をしたり提出物を出したりして恥ずかしかった思い出があります。
しかしながら、大学時代は勉強だけに専念できる環境ではなく、一人暮らしをしながらアルバイトもしていたので、隙間時間に勉強したり、友達に聞いたりして、なんとかごまかしながら提出するので精一杯だったように思います。
今思えば、当時はしんどいと感じていた環境も、英語学習においては恵まれた環境だったのかもしれないと思っています。もう少し勉強しておけば良かったと後悔したのは、社会人になってからでした。現在、大学の学びなおしで英語を再度勉強をしているところです。
この記事を読んでくださっている皆さんの中にも、私と同じような経験をされた方や大学生で似たような悩みを持っている方もいらっしゃるのではないかと思います。そこで今回は、私自身の経験も踏まえて、大学で英語の授業についていけなくなってしまう原因と、その対処法について解説していきたいと思います。
大学で英語の授業についていけなくなってしまう原因とは?
それでは、ここからは大学で英語の授業についていけなくなってしまう原因について具体的に解説していきたいと思います。
授業の内容が難しいから
まずは、単純に授業の内容が難しいということが挙げられます。大学の英語の授業は、高校の授業と比べるとより専門的な内容になり、難易度もぐっと上がります。
例えば、高校で「英語の授業」といえば、
・英語コミュニケーション
・論理・表現
の2種類が主で、学習内容としては英文法や英語表現を学ぶものが多いです。
一方、大学の英語の授業は、
・スピーキング・ライティングなどの4技能を高めるための授業
・英文法
・英米文学
・英語学
・コミュニケーション学
・英語教育学
・ビジネス英語
など、これ以外にも特色ある英語の授業が数多く存在します。
そのため、未習内容をいきなり大学から学び始めるというケースも多く、「授業についていけない」と感じてしまう方も多いのではないでしょうか。
また、「英語で英語を学ぶ」授業も多く、教科書が英語で書かれていたり、教授が英語のネイティブスピーカーだったりすることもあります。そうなると、指示や意図をきちんと理解することができず、より難しく感じるでしょう。
周りの学生のレベルが高いから
次に、大学の授業が難しく感じる原因として、周りの学生のレベルが高いことが挙げられます。
実際、「大学の英語の授業についていけない」という悩みを聞いていると、周りに帰国子女や留学経験者が多い、また特に英語に力を入れている大学に入学した、というケースも一定数あるように思います。
仮に大学の授業内容が難しすぎたとしても、周りの学生も授業についていけないようであればそこまで気にならないと思います。ですが、周りの学生のレベルが高いからこそ、授業についていけず辛い思いや劣等感を抱いてしまうのではないでしょうか。
自分の英語力が授業のレベルに達していないから
加えて、自分の英語力が授業のレベルに達していないことが考えられます。もちろん、周りの学生のレベルが高いということも考えられますが、相対的に見て自分自身の英語力が低いという可能性もあります。
例えば、こんなケースであれば自分自身のスキルアップを目指すことをおすすめします。
・指定校推薦などで合格し、受験勉強をあまりしていない
・中学校・高校内容の英語に不安がある
・授業で扱われる英文のほとんどを理解することができない
・ネイティブスピーカーの先生が何を言っているのか全く理解できない
このようなケースの場合は、自分自身の英語力を伸ばす取り組みを行っても良いかもしれません。イメージ的には、授業の理解度が100%のうち0%〜30%の場合は、対応策を考えてみても良いのかなと思います。
大学で英語の授業についていけない場合の対処法
まず、授業についていけない場合の重要なマインドセットとしては、劣等感を抱いたり、過剰に自分を卑下したりしないことです。私自身も一時期は「自分がバカすぎてダメなんだ」と思ったこともありましたが、自分の特性やスキル不足を嘆く、というよりは「自分の技能を伸ばそう」という前向きな気持ちで様々なことに取り組むことをおすすめします。
それでは、ここからは大学で英語の授業についていけないと悩んでいる場合の対処方法について、具体的に解説していきたいと思います。
授業の復習をする
まずは、授業の復習をすることです。中学生・高校生のようで少し恥ずかしい気もしますが、非常に効果的だと思います。もし復習をする時間がない場合は、提出課題に真剣に取り組むだけでも良いでしょう。
例えば、授業で教授が言った単語や内容で分からなかったところを書き留めておき、そこをインターネットなどで調べるという勉強法も良いと思います。
優秀だった私の友人に話を聞いてみると、大学生の頃はその日に習った教科書の範囲をもう一度読み込んで理解し、自分なりにノートにまとめていたそうです。当時は地頭が良いから授業についていけているのだと思っていましたが、意外とみんなこつこつ努力をしていたのだなと気付きました。
教授や友達に質問する
次に、自分で学習しても分からなかったところは、教授や友達に質問してみましょう。
特に、英語が得意な友達や先輩に授業内容を教えてもらったり、課題を助けてもらったりすれば、生徒目線で教えてくれるのでより理解が深まります。
もし教授がオフィスアワーを設けている場合には、事前にアポイントメントをとって教授のところに行って質問することも効果的です。
実際、大学時代はクラスのみんなで集まって一緒に課題をやったり、教え合ったりしていて、それでなんとか授業についていくことができていました。(私たちの場合は課題よりもたこ焼きパーティーがメインだったのでなんとも言えませんが…笑)

学生限定SNSであるLognavi(ログナビ)を使えば、学生同士での交流や、様々な悩みごとの相談が可能です。相性の良い企業からスカウトも届くので、ぜひ活用してみてください。
オンライン英会話や留学等でスキルアップを目指す
また、「英会話の授業についていけない」など、英語のスピーキングに困っている方は、海外留学やオンライン英会話を検討してみても良いかもしれません。
もし金銭的な問題などで留学に行くことが難しくても、時間や場所を選ばず学習できるオンライン英会話などでも無理なくスキルアップを目指すことができます。加えて、「教授や友達には恥ずかしくて質問できない」「教授のところに行く時間がない」という方も、オンライン英会話で先生に質問することも効果的です。
実際私も現在働きながらオンライン英会話で英語学習をしていますが、時間や場所を選ばず長い時間英語に触れられるので、力がめきめき身についているのを感じます。安価で始められるものもあるので、忙しい学生の皆さんにもおすすめです。
<大学生にオススメな英語サービス>
トーキングマラソン:スマホでできる英会話アプリ!2週間の無料体験可能!
レアジョブ英会話::7日間無料体験可能な人気のオンライン英会話サービス!
【まとめ】
現在、「大学で英語の授業についていけなくて辛い……!」と感じている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。そのように感じている皆さんは、「この状況をなんとかしたい!」と考えられる、向上心のある素晴らしい方々だと思います。そして、実はしんどいと感じていた環境も、英語学習においては恵まれた環境なのかもしれません。一人で抱え込まずに周りの方の協力を借りながら、是非さらなるスキルアップを目指してほしいと思います。
コメント