こんにちは。「gusare」編集部です。
最近、就活で公式のLINEアカウントを使って、企業からの情報が配信されたり、LINEを使って選考が進んだりすることもありますよね。
今回の記事では、就活で公式LINEアカウントには返信するべきなのかどうかについて解説させていただきます。
【企業からのスカウトが届くオススメ就活サービス!】
・Lognavi(ログナビ)
学生限定のSNSコミュニティ。就活の情報交換もできる!
・ABABA
選考状況を登録するだけで企業からスカウトが届く就活サイト!
・アカリク
理系学生・大学院生に特化した就活サイト。研究内容でスカウトが来る!
就活で公式LINEアカウントとは?

最近、就活の情報発信で公式LINEアカウントが使われるケースも増えてきています。
例えばですが、LINEの新卒採用では、↓このような公式アカウントが作られており、友達数は約20万人もいるようです。

公式のLINEアカウントは友だち追加をするとトーク画面に移り、企業の情報を受けられるようになっています。

最近は、大手企業や中小企業などに関係なくLINE公式アカウントを使って就活の情報発信をしたりするケースが増えてきているようですね。


就活で公式LINEアカウントには返信するべき?
就活で先ほど紹介したような公式LINEアカウントに友達追加をした際、「送られてきたメッセージに対して返信はしておくべきかな?」と思われる方もいらっしゃるかと思います。
ですが、基本的には公式LINEアカウントであればいちいちLINEの返信をする必要はないかな、と思います。LINEの公式アカウントは他のX(Twitter)やInstagramの就活用公式アカウントの役割と同じような感じなので、友達追加やフォローをしたからといって、メッセージを送らなくても選考に影響がでたりすることは無いかと思います。
また、実際にLINE公式アカウントに返信をしても、↓のような感じで、「このアカウントでは個別の返信ができません。」とメッセージが来たり、そもそも返信のメッセージが来なかったりするようなこともあります。

公式LINEアカウントには多くの学生や、それ以外の方も友達追加することができるため、個別にLINEの返信をする企業はかなり少ないのではないかなと思います。(機能的には可能ですが)
もし、「無言で友達追加だけするのは不安だ……!」という場合は、友達追加をした際等に何かしらメッセージを送ってみても良いかもしれません。
また、もしLINEの公式アカウントを通じて選考が進む場合は、LINE公式アカウントからの情報を元に指示に従って選考を進めてみてください。基本的には、指示が無ければLINE内でメッセージや返信をする必要はないかなと思います。
オススメの就活サービス
今回の記事では、就活でLINE公式アカウントには返信をするべきなのかどうかについて解説させていただきました。
ここからは、就活に役立つおすすめサービスをまとめて紹介していきますので、興味のあるサービスがあればぜひ活用してみてください!

Lognavi(ログナビ)は、就活にも役立つ学生限定のSNSコミュニティアプリです。
ログナビでは、AIによって相性のいい企業からスカウトが届くようになっており、効率よく就活を進めたい方にはかなりオススメです。さらに、学生生活や就活に関する相談を学生同士で自由にやりとりしたりすることが可能になっているのも魅力で、友達作りや悩み相談にも使うことが可能です。

アカリクは、大学院生や理系学生に特化した就活サイトです。登録して研究内容を入力すると企業からスカウトが届くという仕組みになっており、効率よく就活がしたい大学院生や理系学生にはかなりオススメです。
ニッチなトップ企業を探したい方や、様々な企業からのスカウトが欲しい方はぜひ無料で登録してみてください。

ABABAは、選考状況を入力することで、優良企業からのスカウトが届く就活サイトです。
いままでの就活の過程が評価されるため、ESや面接免除で選考に進めるのが魅力ですね。もしお祈りメールを貰っても、ABABAでは評価されるので、就活生は是非登録してみてください。
コメント