こんにちは。「gusare」編集部です。
新卒社会人1年目として働いている方の中には、「本業の仕事だけでなく、副業も頑張って収入を増やしたい!」と考える方も少なからずいらっしゃるかと思います。
今回の記事では、新卒1年目でも副業は出来るのかどうかについて、副業経験者の実体験を元に解説させていただきます。
【新卒1年目の副業や転職に役立つオススメサービス】
YOUTRUST:プロフィールの登録で転職や副業のスカウトが届くキャリアSNS!
マイナビジョブ20’sスカウト:20代向けの待つだけで企業からスカウトが届く転職サイト!
新卒1年目でも副業は出来るのか?
最近、SNS等を見ていると様々な副業の情報が発信されていますよね。
新卒1年目の方の中には、「今は本業を集中して頑張るべき」なのか、「本業はそこそこに副業を頑張るべきなのか」、悩んでいる方も居るかと思います。新卒1年目はお給料もあまり高くはありませんから、副業で収入を増やしたいと考えるのも自然だと思います。
新卒1年目での体験談
私自身、会社員として副業をしていたのですが、新卒1年目の時は全く副業はしておらず、本業だけをやっていました。その理由は単純で、新卒1年目の時は「副業をする」という概念は自分にほとんどなく、「自分は副業で収入を得ることができる」とも思っていなかったからです。
また、新卒1年目は仕事で覚えることもかなり多く、環境的にも慣れないことばかりで精神的な余裕もありませんでした。
ですから、個人的な感覚としては、多くの人にとって新卒1年目で副業をするのはかなり厳しく大変なのではないかと思います。もちろん、自分自身にスキルがあれば本業よりも副業を頑張った方が収入が増えたりする可能性もありますが、大学生時代に副業をやってこなかった人が本業が忙しい中で副業も頑張るのはかなり大変ですし、成果が出る保証もありません。
ただ、新卒1年目での副業が大変であることを理解したうえで副業にもチャレンジしてみたり、土日や平日夜などの空いた時間でコツコツと副業をしてみるのはアリだと思います。
また、最近は登録しておくだけで様々な企業から副業や転職のスカウトが届くようなサービスも登場しています。「新卒1年目だけど、なんとなく副業や転職にも興味がある……!」という方は、登録をしておくだけで魅力的なスカウトが届く可能性があるので、ぜひ活用してみてください。
YOUTRUSTでは、登録するだけで様々な企業から副業や転職のスカウトが届くキャリアSNSです。
SNSとして知人や友人とつながることができたり、相性の良い企業から副業や転職のスカウトを受け取ったりすることができます。SNSとして楽しんだり情報収集をしたりすることもでき、すぐすぐに副業や転職を考えていない方にもオススメです。
新卒1年目では辞めておくべき副業
では、新卒1年目で副業をするとしたらどんな副業を選ぶべきなのでしょうか?
正解は無いとは思いますが、個人的にオススメしない副業は「スキルの身に付かない副業」です。例えばですが、↓のような副業ですね。
・ウーバーイーツ等のフードデリバリー
・副業でのアルバイト
・アンケート回答
・ポイ活
スキルの身に付かない副業は、短期的には収入アップにつながるかもしれませんが、結局は時間の切り売りにしかならないという現実があります。
新卒1年目での収入が少なすぎて、どうしても収入を増やさないといけないという場合以外は、こういったスキルの身に付かない副業は避けておきましょう。もちろん、週に数時間だけ趣味程度で行うのであれば良いかとは思います。
スキマ時間に副業をしたいのであれば、最近はスキマバイトアプリというものが登場してきており、社会人にも人気を集めています。「タイミー」と「シェアフル」の二つを掛け持ちすると様々な求人が効率よく調べられるようになりますよ。
新卒1年目にオススメな副業
では逆に、新卒1年目にオススメな副業はどのようなものなのでしょうか?
個人的には、やはり「スキルが身に付く副業」がオススメです。スキルを身に付けることで、本業の仕事にも役に立ったり、転職時にアピールできたりするというのがオススメな理由ですね。
例えばですが、↓のような副業はスキルが身に付く副業だと考えられます。
・プログラミング
・ライティング
・動画編集
・SNS運用
・ブログ
・本業と関係した副業
まず、プログラミング関係の副業をすればプログラミングの技術が身に付き、本業や転職に役立つというのは分かりやすいかと思います。
また、ライティングや動画編集の能力もプログラミング同様にスキルが身に付きますし、スキルを上げていけば副業で高い収入を得られる可能性があります。もちろん、業種や職種は絞られるかもしれませんが、本業や転職に役立てることも可能です。
最後に、SNS運用・ブログ等の副業では、単純に文章力や情報発信の能力が付くほか、「どうやって集客をするか」「どうやって商品を販売するか」等のマーケティング能力も身に付きます。当たり前ですが、ただSNSやブログを更新するだけで副業として収入を上げられるわけではないので、自分で考えながら試行錯誤していく中でスキルが身に付いていきます。
既にインスタやブログ等で情報発信をしている方は、↓のようなサイトに登録しておくことで、企業の案件を紹介して報酬を得ることもできます。(いわゆるアフィリエイト広告という仕組みです。)
A8.netは、国内最大級のアフィリエイトサービスです。
転職系や美容系、ゲーム系など様々なアフィリエイト案件が登録されており、SNSやサイトを登録することで様々な企業と提携できるようになっています。アフィリエイト初心者の方でも使いやすいのでオススメです。
このようなスキルが身につく副業であれば、新卒1年目であってもチャレンジしてみる価値はあるでしょう。先ほど紹介したようなスキルが身に付かない仕事と比べるとハードルが高く感じるかもしれませんが、長期的に見ると時間の切売りをするのではなく、しっかりとスキルを身に付けた方が今後のキャリア形成において有利になるはずです。
↓こちらの記事では、プログラミングや動画編集、SNS運用等の副業にも役立つスキルが身に付くサービスをまとめて紹介しています。合わせて参考にしてみてください。
転職を検討してみるのも選択肢の一つ。
最後に、もし「副業に興味はあるけれど、仕事が大変でその余裕がない……。」「会社では副業禁止で何もできない……。」という風な悩みがある場合は、まずは転職を検討してみるのも一つの手です。
新卒1年目で転職をするのはなかなかハードルが高いと感じるかもしれませんが、最近は売り手市場であるため、しっかりと自己PRができれば魅力的な企業に転職することも可能です。
すぐすぐに転職を検討していない場合でも、転職サイトや転職エージェントに登録をしておけば、自分に合った求人の紹介をしてくれます。まずはお気軽に登録をしてみてください。
マイナビジョブ20’sスカウトは、20代に特化したマイナビの転職スカウトサービスです。
登録をして待つだけで企業からスカウトが届くので、すぐに転職を検討していない方にもオススメですね。最短、当日にスカウトが届くので、まずはお気軽に登録してみてください。
第二新卒エージェントneoは、20代や第二新卒の転職に特化した転職エージェントです。
転職サイトとは違い、個別面談をした上で求人を紹介してくれたり、書類・面接対策などのサポートが充実しているのが特徴です。転職を少しでも考えている方や、効率よく転職活動をしたい方にはオススメです。
まとめ
というわけで今回の記事では、新卒1年目で副業をすることはできるのかどうかについて、実体験を踏まえて解説させていただきました。
新卒1年目は大変なことも多いですが、無理をしすぎないように注意してくださいね!
コメント