MENU

ママワークスで採用されない…!経験者が原因と対策を解説!

こんにちは。「gusare」編集部です。

ママワークスに興味を持って応募してみたものの、なかなか採用されないとお悩みの方もいらっしゃるかと思います。

今回の記事では、実際にママワークスで応募をして仕事をした経験を元に、ママワークスで採用されない原因とその対処法について具体的に解説させていただきます。

<ママワークスみたいなオススメの求人サイト!>
求人プルル:高時給のコールセンター求人が多数!
フジ子さん:女性に人気のオンラインアシスタント求人!

\学生限定!就活にも役立つSNSコミュニティ!/

適正テストで自分と相性のいい企業からスカウトも届く。

目次

ママワークスで採用されない…!

ママワークスで採用されない…!

まずは、筆者の体験談をご紹介します。2023年の春、平日10~15時の派遣の仕事と育児を両立しながら、収入確保のため隙間時間で副業を始めたいと考えました。そこで在宅ワークの求人サイト「ママワークス」に登録し、一念発起して集中的に応募を開始。短時間勤務の本業と子育ての合間を縫って、「副業デビュー」を目指し、毎日のように気になる求人をチェックして応募していました。

しかし当時、働くことができる時間帯は夕方の16~18時や、子どもが起きる前の早朝3~5時といった、ごく限られた時間でした。その条件下で応募を進めたため、なかなか思うように採用につながりません。特に、一般的な事務系の在宅ワークは日中の稼働特定のスキルを求められるケースが多く、限られた時間しか働けない人にとってはハードルが高かったと感じます。

応募を続けるうちに、職種によって採用されやすさに差があることにも気づきました。実務経験のあったテレアポ(テレフォンアポインター)は比較的採用されやすく、実際にいくつか契約することができました。決まったスクリプトに沿って電話をかける業務であり、在宅でも比較的取り組みやすいため、企業側も主婦層を積極的に採用していたのだと思います。一方で、事務系の仕事(データ入力・資料作成・営業事務など)は応募しても不採用になることが多く、自身のスキル不足や実務経験の浅さを痛感しました。

また、不動産会社の事務職に応募してZoom面接まで進んだときのこと。面接官から「もし会社とあなたが一緒に働ける環境さえ整えば…」と悔しそうに言われたことがありました。熱意や人柄は評価されたものの、勤務体制が合わず採用を見送らざるを得ない状況だったのです。裏を返せば、条件さえ一致していれば「この人を採用したい」と思ってもらえたということでもあり、勤務条件のミスマッチが大きな壁になるのだと学びました。

結局、数十社に応募した中で実際に採用に至ったのはごく一部。その内容もテレアポなど電話業務が中心でした。経験者だったため、スキルを評価されて1日1時間という限られた条件でも採用をいただけたのだと思います。不採用の連絡を受けるたびに落ち込むこともありましたが、「それでもいつか自分に合う在宅の仕事を見つけたい」という思いで挑戦を続けました。この経験を通して、ママワークスで採用されない背景にはどんな理由があるのかを身をもって知ることになったのです。

こちらの記事では、ママワークスでテレアポの仕事をやってみた体験談を紹介しています。

あわせて読みたい
ママワークスでテレアポの口コミは?実際にやってみた経験を元に解説! こんにちは。「gusare」編集部です。 ママワークスでは、在宅でのテレアポの仕事も多く募集されています。 一方で、今まで在宅でのテレアポの仕事を経験したことがない...

ママワークスで採用されない原因は?

では、なぜママワークスで「採用されない」事態に陥ってしまうのでしょうか。筆者の経験や周囲のママさんたちの声をもとに考えると、主な原因は大きく4つに分けられます。

条件のミスマッチ

自分の希望条件ばかりを優先して、企業の求める条件とかけ離れている場合、採用は難しくなります。勤務時間や週の稼働日数、報酬額などについて「相手の条件と差が大きすぎないか」を見直してみましょう。

筆者も当初は「平日の夕方1~2時間と早朝だけ働きたい」「時給は最低でも1300円以上がいい」と条件を絞り込みすぎて、応募できる案件自体を狭めてしまっていました。企業にとって条件が合わない応募者は選考から外れやすいため、ミスマッチは不採用の大きな要因になります。

スキルや経験不足

ママワークスには未経験OKの求人も多くありますが、必要なスキルや経験が不足していると採用は厳しくなります。応募先の募集条件と自分のスキルが合っているかを確認することが大切です。

特に長いブランクがある場合や未経験の分野では、企業は「任せても大丈夫か」と不安を感じがちです。筆者はテレアポでは経験を活かせましたが、第一希望だった事務職については、WordやExcelのスキルが乏しく、実績も十分に示せなかったため書類選考で苦戦しました。こうしたスキル不足・経験不足はそれだけで不採用につながる大きな理由になります。

面接やコミュニケーションでの印象

ようやく面接に進めても、受け答えやコミュニケーションでの印象が悪ければ不採用につながります。志望動機があいまいだったり、受け答えに自信がなかったり、連絡の返信が遅かったりすると、企業に不安を与えてしまうのです。

特にオンライン面接(Zoom等)では、画面越しの第一印象や雰囲気が結果を大きく左右します。面接やメッセージをやりとりする場は、自分をアピールし、相手に安心感を持ってもらうチャンス。ここで悪い印象を与えてしまうと、それまでの努力が水の泡になってしまう可能性があります。

競争率や応募者多数

最後に無視できないのが応募の競争率です。ママワークスは人気サイトのため、魅力的な求人には応募が殺到し、採用枠は非常に狭き門になります。応募者が多すぎて企業側が全員に対応できず、不採用の通知すら届かないケースも珍しくありません。

「○日以内に連絡がなければご縁がなかったものとしてください」と注意書きされている求人も多くあります。自分より経験豊富な応募者がいればそちらが選ばれるのは当然であり、実力とは関係なく競争の激しさゆえに落とされてしまう場合もあるのです。

ママワークスで採用されない場合の対処法

採用されない原因が分かれば、次はそれぞれに対する具体的な対処法を実践してみましょう。一朝一夕で劇的に状況が変わるわけではありませんが、小さな改善の積み重ねが採用への近道になります。

条件を広げる工夫

自身が応募する企業の条件が厳しい場合、どうしてもエントリー数が減り、採用されない可能性が高くなってしまいます。以下のようなポイントを意識して条件を広げていきましょう。

  • 勤務可能時間や日数の見直し
    もし「平日午前中だけ」など制限が多い場合は要注意。週に1日でも午後に勤務できる日を作るなど、企業の要望に合わせられる余地を探ってみましょう。
  • 報酬額の再検討
    最初から高い報酬を望むと応募できる求人が限られます。未経験のうちは自分の希望より少し低めでも経験を積むつもりで応募し、実績を作ってから次の仕事にステップアップする戦略も有効です。
  • 職種や業種の範囲拡大
    当初の志望にこだわりすぎず、関連する業務や未経験でもできそうな仕事にも目を向けてみましょう。思いがけず適性が見つかり、そこからチャンスが広がることもあります。

プロフィールの充実とスキルアップ

ママワークスで採用されるためには、自身のプロフィールを充実させていくことも大切です。

プロフィールは、あなたの名刺代わりです。漏れのないようしっかり入力しましょう。プロフィールを充実させると、経験のある業種においてはスカウトメールを受け取ることもできます。具体的には、職務経歴欄をしっかり埋める、資格やツール経験を漏れなく書く、といった基本的な部分を整えるだけでも採用担当者に信頼感を持ってもらえます。

特に、ママワークスではプロフィールが採用担当者の第一印象になります。「ここまで書き込んであるなら信頼できそうだ」と思ってもらえるように、実務経験だけでなく、ボランティアや家庭で培ったスキルも積極的に盛り込みましょう

また、必要スキルの学習をしていくことも大切です。
志望する求人に共通するスキルを洗い出し、それらを身につけるための勉強を始めましょう。オンライン講座や書籍も活用すれば、在宅でも十分新しい知識を習得できるのでオススメです。

SHElikesは、女性に特化した様々なスキルが身に着けられる人気のキャリアスクールです。

WEBデザインやSNSマーケティング等、人気のコースが受け放題で受講することができるため、自分に合ったスキルを見つけて身に着けることができるのが魅力です。無料体験レッスンも出来るので、まずはお気軽に試してみてください!

SHElikesのオンライン無料体験レッスンを受けてみたい方はこちら!

面接準備や印象改善

面接で良い印象を与えることで、採用される確率が高まります。面接はしっかりと準備と対策をすることで相手からの印象が良くなりますので、手を抜かないようにしましょう。

下記のようなポイントを意識して準備を進めてください。

  • 想定問答の練習
    志望動機や自己紹介、職務経歴など、聞かれそうな質問への答えをあらかじめ整理し声に出して練習しておきましょう。準備しておけば、緊張しても言葉に詰まらずに済みます。
  • 身だしなみと環境を整える
    オンライン面接でも清潔感のある服装を心掛け、カメラ映りや音声環境を事前に確認しましょう。面接に集中できる環境を整えることで、自分の良さを十分発揮できます。
  • コミュニケーションと態度
    応募後の連絡には迅速かつ丁寧に返信し、メールでも敬語や挨拶を忘れないようにしましょう。面接では明るい表情ではきはきと話し、働きたいという熱意を積極的に伝えることが大切です。

面接で緊張してしまうという方はこちらの記事もチェックしてみてください。

あわせて読みたい
WEB面接で緊張する!緊張しない方法を採用担当経験を元に解説! こんにちは。「gusare」編集部です。 就活や転職活動などでWEB面接を受ける際、どうしても緊張をしてしまいますよね。 今回の記事では、WEB面接で緊張してしまうと起き...

気持ちの切り替え方

何度も不採用が続くと辛いですが、「今回はご縁がなかっただけ」と気持ちを切り替え、あまり思いつめないための工夫をしましょう。

落ち込んだときは一度パソコンから離れてリフレッシュするのがおススメです。私も子どもと公園に行くなど気分転換をすると、「また頑張ろう」と前向きな気持ちが戻りました。さらに、小さな成功体験を積み重ねて自信をつけていくことも大切です。内職のような小さな仕事でも完了すれば達成感がありますし、新しいスキルを習得できたらそれ自体が成長ですよね。少しずつ自身に合う仕事ができるように、まずはエントリー数を増やしていきましょう。

努力している自分を認めながら、「次はきっと上手くいく」と信じて続けていけば、必ずあなたに合う仕事に出会えるはずです。

まとめ

ママワークスでなかなか採用されず悩んでいる方に向けて、筆者の体験談と共に原因と対処法をご紹介しました。条件のミスマッチ、スキル不足、印象面の課題、そして競争率の高さ――在宅ワークを探すうえでぶつかりやすい壁は少なくありません。けれども、その一つひとつに「今できる小さな工夫」を重ねていくことで、確実に採用へ近づくことができます。小さな一歩の積み重ねが、やがて大きな成果を生むのです。

採用されない理由は人それぞれですが、決して「あなたの価値がない」ということではありません。多くの場合はご縁やタイミングの問題です。不採用から学んだことを次に活かすことこそが、未来を切り開く力になります。

筆者も何度も不採用を経験し落ち込みましたが、そのたびに「必ず自分に合う場所があるはず」と信じて挑戦を続けました。そして実際に、自分の強みを評価してくれる企業とつながったときの喜びは、以前の悔しさをすべて吹き飛ばしてくれるほど大きなものでした。

どうか皆さんも諦めず、自分を信じて挑戦を続けてください。あなたを必要としてくれる企業はきっとあります。

この記事が、あなたが次の一歩を踏み出すための力になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

gusare編集部です。
就活・仕事・転職・ビジネス等に関する情報を発信しています。
複数人での運営をしており、様々なジャンルでの記事を掲載しています。

コメント

コメントする

目次