MENU

WEBライター向けコミュニティとは?選び方やオススメを紹介!

こんにちは。「gusare」編集部です。

副業やフリーランスでWEBライターとして活動していると、「WEBライターとして頑張っている人同士で交流したい…!」「同じ仕事をしている人と繋がりたい…!」と思ったりもしますよね。

最近では、WEBライター向けのコミュニティも多くあり、参加することで交流をしたりWEBライターのスキルアップができたりします。

今回の記事では、実際にWEBライターとして活動してきた経験を元に、おすすめのWEBライター向けコミュニティやその選び方について解説いたします。

\学生限定!就活にも役立つSNSコミュニティ!/

適正テストで自分と相性のいい企業からスカウトも届く。

目次

WEBライター向けコミュニティとは?

場所を選ばずに働けるWEBライターは、近年人気が出てきている職種のひとつです。

本業として活動している方から副業として取り組んでいる方まで、幅広い活動方法があるのも魅力ですよね。

しかしWEBライターとして活動する中で「他のライターさんとも交流を持ちたい!」という気持ちや「スキルアップしていきたいけどどうしたらいいんだろう?」などの疑問を抱くことがあるのではないでしょうか。

私は副業ライターとして活動していますが、スキルアップや仕事の受注など、疑問が出てきた時に仲間の言葉を聞くことができずかなり心細い思いをしたことがあります。働く場所や時間を選ばないメリットがある一方で、同業者との繋がりを持ちにくいのがWEBライターのデメリットでもあるのです。

そんなデメリットを解消してくれるのがWEBライターコミュニティです。

WEBライターコミュニティとは、所属するライター同士で切磋琢磨していくコミュニティを指します。経験豊富なライターからアドバイスをもらえたり、案件の情報を得られたりするなど、参加することでライターの仕事が進めやすくなります。

今回の記事では「WEBライター向けコミュニティってなに?」「参加してみたいけどどう選べばいいかわからない!」という方向けに、WEBライター向けコミュニティについてご紹介します。

参加するコミュニティの選び方についても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

WEBライター向けコミュニティの選び方は?

WEBライター向けのコミュニティの選び方は?

「WEBライター向けコミュニティに参加しよう!」と考えた時、当然ながら参加するコミュニティを選ぶことになります。

中には複数のコミュニティに同時に所属している方もいますが、はじめて参加するときはひとつのコミュニティに絞ったほうがよいでしょう。

しかしWEBライター向けコミュニティは数が多く、「どのコミュニティがいいのかわからない!」と困ってしまう方も多いのが事実です。

そこで、まずはWEBライター向けコミュニティを選ぶ際のポイントを3つご紹介します。

目的別に選ぶ

WEBライター向けコミュニティと一括りに言っても、その実態は様々です。

そのため参加するコミュニティを選ぶ時には、自分が何を目的にWEBライター向けコミュニティに参加するのかを明確にしておく必要があります。

WEBライター向けコミュニティに参加する目的には、例えば以下のようなものがあります。

・ライター仲間を作りたい
・ライターとしてスキルアップしたい
・案件を獲得したい

他にもWEBライター向けコミュニティに参加する理由は人それぞれです。参加する目的によって、向いているコミュニティ、向いていないコミュニティがあります。

目的がはっきりしたら、その目的が達成できそうなコミュニティを選んでみましょう。

参加料金で選ぶ

WEBライター向けコミュニティは、無料のものもあれば有料のものもあります。

無料で参加できるWEBライター向けコミュニティは誰でも気軽に参加できるため、ライター初心者でも入りやすいという利点があります。その分有料コミュニティと比べて多くの人が集まりますから、参加によって得られる情報も多岐にわたるのが特徴です。

一方で情報の信憑性が低い場合があったり、スキルアップという意味でのサポート体制が薄い場合があります。

ライターを始めたばかりで情報を集めたい方や、同業の仲間を作りたい方は無料のコミュニティへの参加から始めてみてはいかがでしょうか。

有料コミュニティの場合、参加に費用がかかるため敷居は高くなります。その反面、ライターとしてのスキルアップにつながる専門的なサポートが受けられたり、案件の紹介をしてもらえる場合もあります。

WEBライター向けコミュニティに参加することで仕事につなげたい方や、より本格的にスキルアップを目指す方は、有料コミュニティへの参加を検討するのがおすすめです。

評判をチェックする

めぼしいWEBライター向けコミュニティを見つけたら、コミュニティの評判をチェックしてみましょう。

ここでの評判とは単に良し悪しだけでなく、コミュニティ全体の雰囲気も含みます。初心者でも質問しやすい、和気藹々とした雰囲気のコミュニティを選ぶとよいでしょう。

また、コミュニティ自体に活気がなければせっかく参加しても意味がありません。

コミュニティによっては最近の投稿を一覧で確認できる場合がありますので、覗いてみるとよいでしょう。投稿頻度が高く、最近の投稿が多いほど活気があり精力的なコミュニティであると言えます。

せっかくコミュニティに参加するのなら、所属しているライター同士で切磋琢磨できる環境が理想です。

SNSやブログ等では実際にコミュニティに参加している人の体験談や感想を見ることができます。それらの意見を参考にコミュニティの雰囲気を見定め、自分にあったコミュニティを選びましょう。

WEBライター向けコミュニティ6選

ここまでWEBライター向けコミュニティを選ぶ際のポイントについて解説してきました。

ここからは実際のWEBライター向けコミュニティを6つ紹介していきます。

前述の通り、WEBライター向けコミュニティにはそれぞれの特色があります。何のためにコミュニティに参加するのかを念頭におきながら、ぜひコミュニティ選びの参考にしてください。

フリーランス協会

最初に紹介するのは『フリーランス協会』です。

WEBライターに限らず様々な業種のフリーランスが所属でき、国内最大級のフリーランス当事者ネットワークとして展開しています。

フリーランス向けの情報が幅広く入手できるだけでなく、フリーランス向けのイベントやオンライン講習などのサービスを提供しているのが特徴です。

また、確定申告やキャリア相談など、通常のコミュニティでは網羅しきれないフォローアップもしてくれるのでライター初心者にもおすすめのコミュニティです。

無料で参加できますが、有料プランに登録することでさらに手厚いサポートを受けることができます。

『フリーランス協会』の詳細はこちら!

新しい働き方LAB

続いて紹介するのは『新しい働き方LAB』です。

日本最大級のクラウドソーシング・ランサーズが主催するフリーランス向けのコミュニティで、こちらもWEBライターだけでなくフリーランスであれば誰でも参加できます。加えて「フリーランスという働き方にに興味がある」という人でも参加できるため、気軽に足を踏み入れられるのが嬉しいポイントです。

『新しい働き方LAB』はオンラインセミナーやイベントが充実しており、フリーランス同士のつながりを作ったりスキルアップを目指したりしたい人に向いています。また、働き方のモデルケースの紹介やQ&Aなども充実しているため、これからフリーランスとして働きたい人にもおすすめです。

会員登録は無料です。一部有料のコンテンツもありますが、無料の範囲内でも活用できるサービスが多数揃っています。

『新しい働き方LAB』の詳細はこちら!

ライターズサークル

続いて紹介する『ライターズサークル』は、その名の通りWEBライターのためのコミュニティです。

孤独なライティング作業の合間に立ち寄れる場所をコンセプトに、WEBライターのための気楽なサロンを謳っています。

『ライターズサークル』ではライターが気ままにブログを執筆することができます。ライターとしての活動記録や始めたきっかけなどを執筆している方がいため、他の人の頑張りを見ることでモチベーションを高められます。人のブログにいいねをすることでライター同士の輪を広げたり、悩みを分かち合ったりできるのが特徴です。プロのライターによるライティング講座ブログも連載されているので、ライティングのヒントを得ることにも繋がります。

参加費はかかりません。完全無料で参加できます。

『ライターズサークル』の詳細はこちら!

ライター組合

『ライター組合』もWEBライター向けのオンラインコミュニティです。

ライターとしてのスキルアップや単価アップなど、実際にライターの仕事をする上で身につけたい技術を獲得することを目標としているのでかなり実用的なコミュニティだといえます。

スマホやPCで観られるオンライン講座をはじめ、先輩ライターへの質問部屋、書いた記事の添削まで多岐にわたるサポートが受けられるのが特徴です。もちろんライター同士での繋がりを作ることもできます。

「完全に初心者からのスタートだったけれどしっかり収入に繋がった!」という声が多いのも『ライター組合』の魅力です。

有料コミュニティで、月額2,980円(税込)で利用できます。

しかし『ライター組合』への加入はいつでもできるわけではありません。

不定期に会員の募集がかかったタイミングでの加入が必要となりますので、気になる方は『ライター組合』公式LINEを友だち追加してみてはいかがでしょうか。

『ライター組合』の詳細はこちら!

Webライターラボ

続いて紹介するコミュニティは『WEBライターラボ』です。

こちらも募集は数ヶ月に1回となっており、公式LINEから募集のお知らせが届く仕組みになっています。

『WEBライターラボ』では、現代社会で活躍できるライター技術の習得を重要視しています。AIを活用したライティングやSEOライティングなど、同じライティングの中でも様々なジャンルのスキルを身につけられるのが特徴です。

経験豊富な講師陣によるオンライン講義や悩み相談なども受け付けており、確実にスキルアップしていきたい人におすすめのコミュニティです。

参加料は月額1,980円です。

『WEBライターラボ』の詳細はこちら!

Home Workers’ Community 

最後に紹介するのは『Home Workers’ Community』です。

「日本各地で活躍するフリーランスと社会のニーズを結びつける」ことをコンセプトに、WEBライターに限らず数多くのフリーランスと企業を引き合わせています。

『Home Workers’ Community』に参加する一番のメリットは、コミュニティへの参加が案件の獲得に繋がりやすいことです。上記のコンセプトのもとで運営されているため、案件の紹介はもちろん、フリーランスの営業代行やPR活動をしてもらうこともできます。

また、会員はイベントや勉強会に無料で参加することができます。

会員登録は無料ですが、参加するには①フリーランスまたは現場での実務経験が3年以上②閲覧可能な実績の提示が必要となります。

『Home Workers’ Community』の詳細はこちら!

【まとめ】

WEBライターとして活動していくのは簡単なことではありません。

場所や時間を選ばず働ける自由度の高さが魅力である一方、同業者と接する機会が少なく困ったときに相談する相手がいないことや、案件の受注が上手くいくとは限らないなどのデメリットもあります。

WEBライター向けコミュニティは、ライターを生業とする方々が集まって交流したり情報収集をしたりする場です。参加することでライター仲間と切磋琢磨してスキルアップを目指したり、仕事の悩みを相談したり、案件の獲得に向けて動いたりすることができます。

無料で気軽に参加できるものから、有料でより手厚いサービスを受けられるものまで幅広く展開されているので、参加の目的を明確にした上で参加を検討してみてはいかがでしょうか。

今回の記事ではWEBライター向けコミュニティを選ぶポイントや、おすすめのコミュニティ6選を紹介しました。

WEBライター向けコミュニティへの参加を考えている方は、この記事を参考に自分にあったコミュニティを探してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

gusare編集部です。
就活・仕事・転職・ビジネス等に関する情報を発信しています。
複数人での運営をしており、様々なジャンルでの記事を掲載しています。

コメント

コメントする

目次