MENU

生徒が話を聞かない!対応はどうすればいい?小・中・高それぞれ解説!

こんにちは。「gusare」編集部です。

教員や塾講師、家庭教師といった子供に関わる仕事をしている方の中には、「生徒が話を聞かない……!」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないかと思います。話を聞いてくれない状態が続くと、仕事が上手く進められずに困ることもあるでしょう。

今回の記事では、実際に塾講師や塾の教室長として働いてきた経験を元に、生徒が話を聞かない時の対応はどうすればいいのか、小学生・中学生・高校生それぞれのケースで解説をさせていただきます。

\学生限定!就活にも役立つSNSコミュニティ!/

適正テストで自分と相性のいい企業からスカウトも届く。

目次

生徒が話を聞かない!

生徒が話を聞かない!

まずはじめに、私の自己紹介をさせていただきます。

私は新卒5年目になる社会人です。大学の教育学部で小学校、中学校、高校全ての教職免許を取得し、就活と教員採用試験をどちらも経験しました。その後、新卒で個別指導塾の教室長として約2年勤務し、現在は教育関係の一般企業でのんびりと働いております。

また、教育学部に所属していたので、大学の友達の中には教員採用試験を受けて教員になった人も多くいます。新卒で働き始めてすぐは、生徒との関わり方を相談し合ったり、教材研究について語り合ったりすることもありました。

実際、私も「生徒が話を聞いてくれない」という状況は何度も経験したことがあります。

私は、個別指導塾の教室長になる前、実地研修も兼ねて半年ほど講師の仕事をしていました。その際、小学生から高校生までの授業を受け持っていましたが、真面目に授業を受けてくれない子や、話を聞いてくれない子も何人かいました。

特に、私の場合は反抗期入りたての小学校5年生から中学校2年生くらいまでの男の子との相性が悪かったように感じます。全く口を聞いてくれなかったり、揚げ足取りをされたりすることもあって、非常に苦労しました。担当の上司からも、「ちょっとなめられすぎだね」「もう少し厳しく言った方が良いよ」などと言われ、毎日自己肯定感をゴリゴリに削られていました(笑)

一時は「もう先生に向いてない」「仕事を辞めたい」と思うくらいに悩みました。どうしていいか分からず、本を読み漁ったり、教員をしている友達に聞いたり、いろいろな手を尽くしました。それでも、講師時代は生徒との関係作りがうまく出来ませんでした。

その後、教室長になり試行錯誤しながら生徒と関わっていると、だんだん対応の仕方が分かってきて、最近では、やんちゃな男の子や心を閉ざしてしまった女の子もなぜか話を聞いてくれるようになってきました。

前置きが長くなりましたが、ここからは私なりに考えた生徒が話を聞かない時の対処法を学年ごとにまとめてみたいと思います。

生徒から暴言や悪口を言われてしまうという方は、↓こちらの記事もどうぞ。

あわせて読みたい
生徒から悪口や暴言を言われた……!どう対応するべき?経験者が解説! こんにちは。「gusare」編集部です。 教員や塾講師、家庭教師など、生徒と関わる仕事をしている方の中には、生徒から悪口や暴言を言われてしまった経験がある方も多いの...

生徒が話を聞かないときの対応はどうすればいい?

では、実際生徒が話を聞かない時の対応はどうしたらいいのか、年齢・学年ごとに解説していきたいと思います。

生徒間で個人差はあると思いますし、どのような手を尽くしても話を聞いてくれない子も中にはいます。

あまり気負いしすぎず、「自分ができることはやってみて、話を聞いてくれたら嬉しいな!」という軽い気持ちで対応することも時には大切かなと思います。

小学生の場合

まずは、話を聞かない小学生の生徒の対応方法について解説させていただきます。

・「話を聞かない子」の先入観を捨てる

まずは、「この子は話を聞かない」というスタンスで生徒と関わらないことです。話を聞かないと思って接すると、その生徒に対して信頼をしていないので、生徒からも信頼を得ることは難しくなります。

逆に、「そうやって口答えしてるけど、実はいつも話を聞いてくれてるんだよね、ありがとうね!」「うちのクラスはみんな目を見てしっかり話を聞いてくれてるね!」と接することも効果的だと思います。これを心理学用語で「ラベリング効果」と言い、根拠のないラベルを相手から貼られると「自分はこういう人間なんだ」と思い込むというものです。

・カウントダウンを上手く使う

次に、カウントダウンを上手く使うというものです。小学生の男の子や元気な女の子に特に効果があったのが、このカウントダウンです。授業が始まったのに席に着かない小学生に、「よし、あと5秒以内に椅子に座れるかな…?〇〇ちゃんならできそうだけど、ちょっと難しいかな?(少し煽り)さあ、いくよー!5ー!4-!3-!」のように声かけすると、走ってきて椅子に座ることもありました。

ただ、この方法は注意点があり、こだわりが強くマイペースな生徒にはおすすめできません。そういった生徒さんの場合は、フランス語などで「アン、ドゥ、トロワ…」と言ってカウントアップしていくと、「えー!何それ!何語?」と言いながら近づいてくることもありました。このように、生徒さんの特性を見ながらいろいろ試してみてください。

・身体を動かしてから本題に入る

次に、少し邪道な方法をお伝えします。それは、身体を動かしてから勉強やお話などの本題に入るということです。例えば、手伝いを装って「ごめーん、ちょっと重くてこれ持てないんだけど、誰か運べる人いないー?」とお願いして身体を動かすのも効果的です。普段よりも心拍数を上げる運動をしたあとは、やる気が出やすいという研究もあります。真面目な話や、勉強の話を聞いてくれない生徒に対しては、身体を動かすミッションを与えてみるのも効果的かもしれません。

中学生の場合

次に、話を聞かない中学生の生徒の対応方法について解説させていただきます。

・生徒の好きなことや嫌いなことに興味を示す

中学生の場合、まず生徒の好きなことや嫌いなことに興味を示すことが大切です。興味を示してもしその話をしてくれたら、ひたすらその話を聞きます。なぜかというと、「人間は自分の話を聞いてくれる人を好きになる」という特性があるからです。そのため、話を聞いてくれない生徒には、逆に話をさせる、というのが効果的だと思います。

「好きなことや嫌いなことがない」「別に」と答えてくれた生徒には、そのままオウム返しのように、「そっか、好きなことや嫌いなことがないんだね」「そっか、別にこれっていうのはないんだね」とその生徒の返答に答える、というのが良いと思います。その生徒は、「『はい』か『いいえ』以外の質問に答える」というのが苦手な生徒かもしれません。その場合は、

2択で答えられるような質問を用意し、コミュニケーションを図るのも良い方法と思われます。個人的には、中学生との関係づくりは長期戦で一番難しいと思っています。時間をかけて、関係を作っていくことをおすすめします。

・どこまで話を聞けているのかを分析する

次に、どこまで生徒が話を理解していているのか分析することも重要です。

例えば、「宿題をしなさい!全部やって期限までに出しなさい!」という指示をして全く話も聞かず宿題をやってこなかった生徒がいたとします。その場合は、出来なかった要素を分解し、どのあたりまでなら出来るのかを分析することをおすすめします。もしかすると、指示があいまいで分かりにくかったことも考えられます。

例えば、「宿題だと思っていなかった」という状態なのか、「宿題を開きもしないし手も付けていない」のか、「やろうと思って宿題を開いたけど分からなくて面倒でやめた」のか、把握します。この3者は全員結果としては宿題を出していないですが、つまづきポイントが全員違います。そのため、どこまで出来ているのかを生徒や保護者にヒアリングしてみましょう。そのつまづきポイントに合わせて、話の仕方を工夫してみると良いと思います。

高校生の場合

最後に、話を聞かない高校生の生徒の対応方法について解説させていただきます。

・基本は「信頼している」スタンスで放任、困ったときだけ助ける

高校生の場合、まずは過干渉になりすぎないことが大切です。基本的には「あなたを信頼して任せている」というスタンスでいます。イメージは会社の部下のような感じです。

ただ、高校生は思春期真っ盛りで身体的にも精神的にも波があります。その波が下ぶれたとき、困ったときだけ進むべき道筋を示す、というイメージです。

私が生徒から言われて印象的だった言葉があります。それは、「先生は俺のことを信用してくれてるやん?『〇〇くんならちゃんとやるでしょ、信じてるから何も言わないよ』って言ってくれるし。先生の期待だけは裏切らないように頑張らなきゃって思うんだよね。俺めっちゃやんちゃでそんなこと言われたこと今までなかったから」という言葉です。

このように、私は高校生に対しては割と放任主義です。私のように放置しすぎるのもよくはないですが(笑)、ある程度の距離感と尊敬の念を持って生徒と接することが大切だと思います。

・100%を求めない

最後に、全てにおいて生徒に対して100%を求めないことです。

「日常生活を送りながら、授業にも出て、課題も出して、先生の言うことをきちんと聞いて、良い成績を取りなさい」というのは正直難しいです。

我々大人でもなかなか難しいので、高校生であればなおさらです。特に、高校生になると家庭の事情やアルバイト、友人関係など悩みややるべきことも多くなってきます。

その中で先生の言うことを100%聞いて完璧にこなすというのはなかなか難しいので、一部だけでも出来たらクリアというくらいハードルを下げてもいいのではないかと思います。

個人的には、先生の言うことを全て100%聞いて、100%こなしてくる子には逆に危うさを感じます。もし、高校生で話を聞かない生徒がいたら、その先生の話よりも自分の中で優先度が高い事柄を抱えていることもあります。

まずは出来ているところを称えつつ、クリアすることが難しい課題に対しては、一緒にアプローチの仕方を考えてみてはいかがでしょうか。

【まとめ】

教員や塾講師、家庭教師といった子供に関わる仕事をしている方の中には、「生徒が話を聞かない……!」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないかと思います。

話を聞いてくれない状態が続くと、「自分はこの仕事に向いていないのかな」と悩むこともあると思います。答えがない仕事だからこそ、皆さん生徒を理解しようと努力し、頑張っておられると思います。

ただ、社会情勢や家庭環境も複雑化してきているので、先生の努力でどうしようも出来ない部分もあります。

かつての私のように、「自分の話し方が悪いんだ、向いてない」と極端に悲観的にならず、出来る範囲で様々な手法を試してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

gusare編集部です。
就活・仕事・転職・ビジネス等に関する情報を発信しています。
複数人での運営をしており、様々なジャンルでの記事を掲載しています。

コメント

コメントする

目次